私のコンタクトレンズ使用歴は20年以上になります。現在は近視用1か月用使い捨てコンタクトレンズを使用しています。
物価も上昇している中で、なるべく家計の支出の固定費を少なくしたいな~という意識が強くなり、近視用コンタクトレンズ(1か月用使い捨てタイプ)を安く買う方法をネットで調べてると、単純にネットの比較サイトが最安値で買えるかというと必ずしもそうではありませんでした。分かったことを以下にまとめてみました。
この記事はこんな方におすすめです。
- 初めてコンタクトレンズの使用を考えている方
- その中でも1か月タイプを検討している方
- できるだけ安く買いたいけど、どれを買ったらいいのかわからない方
この記事を読むと
ほかのサイトで色々と調べなくても、
代表的な1ヶ月用コンタクトの特徴が分かり、あなたに合ったものをお得に購入する方法が
最短でわかります。
1カ月用コンタクトのメリット
・1日使い捨てよりも費用が安い。
コンタクトレンズは1Day・2Week・1Monthタイプがありますが、コンタクトレンズのアイシティによれば、1日当たりの費用(コンタクトレンズとケア用品)の目安は以下の通りです。※価格は商品によって異なります。
| 1Day | 約165円(※1箱2,500円、1年間で24箱使用) |
|---|---|
| 2Week | 約77円(※1箱2,500円、1年間で8箱使用、ケア用品年間8,000円として) |
| 1Month | 約77円(※1箱2,500円、1年間で8箱使用、ケア用品年間8,000円として) |
・使用期限の把握がしやすい
代表的な1か月タイプコンタクトレンズ 一覧
| 項目/レンズ | 1MONTHメニコン MelsME | エア オプティクス® EX アクア | MonthlyFine(マンスリーファイン) UV plus | ワンマンスリフレア UV |
| メーカ | メニコン | アルコン | シード | フロムアイズ |
| 特徴 | ストレスフリーな酸素透過性O2チャージ®テクノロジー ストレスフリーなうるおい キープアクア®テクノロジー 装用感の向上のための独自のエッジ形状 | 裸眼時99%の酸素を角膜に届ける 連続装用可能スマートシールドテクノロジー採用 汚れにくい 乾きにくい 1カ月は交換日が分かりやすい | 保存液に天然うるおい成分(アルギン酸)を配合し、瞳に有害な紫外線をカットする 独自のレンズデザインを採用し、1か月快適な装用感が得られます。 | 爽快感も追求。レンズが涙液を吸収しにくい含水率38%の低含水レンズに、UVカット機能を標準装備 |
| 1箱の枚数 | 3枚 | 3枚 | 3枚 | 6枚 |
| 度数(パワー範囲/P/PWR/SPH/D) | -0.25D〜-6.00D(0.25D間隔) -6.50D〜-10.00D(0.5D間隔) | -0.25~-8.00 (0.25間隔) -8.50~-10.00 (0.50間隔) | -0.25D~-6.00D (0.25D間隔) -6.50D~-8.00D (0.50D間隔) | -0.50D~-6.00D (0.25間隔) -6.50D~-10.00D (0.50間隔) |
| ベースカーブ(BC) | 8.6mm | 8.4 / 8.6mm | 8.8mm | 8.7mm |
| 直径(DIA) | 14.0mm | 13.8mm | 14mm | 14mm |
| 中心厚 | 0.08mm | 0.08 | 0.08 | |
| 素材グループ | グループI(非イオン性/低含水) | グループI(非イオン性/低含水) | グループI(非イオン性/低含水) | |
| 含水率 | 40% | 24% | 38% | 38% |
| 素材 | シリコーンハイドロゲル | シリコーンハイドロゲル | Polymacon | HEMA |
| 酸素透過係数(Dk値) | 140 | 12 | 8.5 | |
| 酸素透過率(Dk/L値) | (Dk/t)161 | 175 | 15 | |
| UVカット(紫外線カット) | なし | あり UV-A波 カット率75% UV-B波 カット率 95% | あり UV-A波 カット率84% UV-B波 カット率 95% | |
| 連続装用 | 可 (※連続装用には眼科医の指示が必要です) | |||
| レンズ着色 | アクアブルー | ライトブルー | ブルー |
結局どれを買ったらいいの?
結論からいうと、自分のライフスタイルに合ったものを選択することが大事です。
目の健康と長時間装用時の快適さを優先する場合
酸素透過率が高くて費用も抑えられるエア オプティクス® EX アクアがおすすめ
酸素透過率が高いと角膜への負担が少ないです。
ちなみに私は現在これを使っています。使って半年以上たちますが、以前使っていたメニコンから変更しましたが、使用感に問題はないです。
屋外での活動が多い場合
UVカットがあるMonthlyFine(マンスリーファイン) UV plusかワンマンスリフレア UVがおすすめ ※ただし、眼全体を紫外線から守るためには、UVカットコンタクトだけではなく、サングラスや帽子など、他の紫外線対策を併用することが効果的です。
安さ重視の場合
ワンマンスリフレア UV
この後に書くおすすめの購入先をご覧いただくと分かりますが、他のレンズに比べ、群を抜いて安いです。
どこで購入したらいいの?
コンタクトレンズは眼科で買うものと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、インターネットサイトから買った方が節約できます。
ネットで購入する場合、使用者の安全確保の観点から、販売業者には「眼科医の処方・指示に基づく販売」が推奨されていますが、法律上、コンタクトレンズ購入時の処方指示書の提出は必須ではありません。そのため、ネット通販でも指示書なしでコンタクトレンズを購入できます。
おすすめ購入先
以下にネットで調べて分かった各コンタクトレンズを安く買える購入先を書いておきます。
1MONTHメニコン MelsME
このコンタクトについてはウェブ経由で購入できる情報を見つけられませんでした。
購入するには加盟店の眼科病院でメニコンのメルスプランに加入する必要があります。
メルスプランとは簡単に言うと月額定額制のサブスクです。
月額2310円(両眼 税込み) ※初回は入会金3300円(税込み)がかかります。
年間費用は月額2310円×12ケ月=27,720円
1年で1箱(3枚入り)を8箱使用するので、それで1箱の金額を計算すると
1箱あたり約 3,465円
※私のコンタクトレンズ歴の中で、これが一番長いです。3か月分が定期的に郵送されてきました。半年か1年か定かではないですが、通院しないと郵送がストップされるので、定期的にもれなく通院できます。長く使用していると、なぜかコンタクトレンズに余りが生じてきます。おそらく、通院したときに無料で新しいレンズに交換してくれたりするので、それが原因かと思います。
エア オプティクス® EX アクア
価格ドットコムでで購入

1箱 約1,450円+送料550円
1度に12か月分買うと、送料分のコストを抑えられます。そうすると1回の送料込みで1箱あたり約 1019円の計算になります。
MonthlyFine(マンスリーファイン) UV plus
楽天市場で12か月分(8箱 3枚入り/箱)を購入→約7,830円(8箱 3枚入り/箱)

1箱あたり978円
ワンマンスリフレア UV
Amazon公式サイトで12か月分を購入→4,112円(4箱 6枚入り/箱)
1箱あたり1,028円(1箱6か月分) 514円(3か月分計算)
リフレア公式オンラインショップよりも安いです。
安全安心にコンタクト購入までの流れ
希望するレンズの購入先が分かっても、なるべく安心して買いたいですよね。
最後に目の健康のためにコンタクトレンズを安心して購入するまでの流れをご紹介します。
メルスプランの場合
1メルスプラン加盟店の眼科病院に通院(加盟店はメニコンのサイトで確認してください)
2目の検査
3コンタクトレンズの決定
4入会手続き(支払方法など)
その他のレンズを購入する場合
1 購入したいレンズを扱っている眼科へ通院。決まっていない場合は通院時に相談してみてください。
2 通院し診察を受け、レンズの希望を伝え、それが自分に合っているか、なにか問題がないかを確認する。
私が通院した病院は希望のものを無料で装用できました。自分のベースカーブの値を確認しておくと、自分にあったレンズを選ぶ参考となり、ネットで購入する際に戸惑うことなく購入できます。(エア オプティクス® EX アクア購入の際に入力が必要です)
3 お試し期間を経て、目の見え方や使用感に問題がなければ、ネットで購入。
コンタクト購入後は
目の健康のためには定期的な検診は欠かせません。定期検診の頻度は、半年〜年1回と言われています。眼科を受診してから店頭でコンタクトレンズを購入する場合は、定期検診のサイクルが数ヵ月に一度訪れるため、検診しそびれることは少ないです。
一方でネット通販だと検診の機会が減りがちです。目の病気を見逃すかもしれないので、1年分をまとめて買わず、あえて半年に1度の購入ペースにして、定期的に通院するのもいいかもしれません。
ネットで買う場合は商品が到着するのに時間がかかる場合があるので、自宅の個数を把握できる環境を整え、余裕を持った眼科受診を心がけるといいと思います。

コメント